-
徳島の葬儀に風習はある?2023.08.28
徳島の葬儀の風習について
徳島県での葬儀の風習について詳しく知りたい場合は、ホームページなどでの検索や、最近ではSNSでの発信をたくさん行っているところが増えたのでそのコンテンツで調べたりする事もおすすめです。徳島葬送.comでは徳島市の葬儀風習やその他のエリアでの風習など幅広くご相談に対応する事が可能となります。電話での相談や対面での無料事前相談などご希望に沿ってお答えします。
それでは徳島での古くからの葬儀風習を一部ですが見ていきましょう。徳島の通夜見舞い・通夜振舞い
徳島県では、葬儀に参列する際に、香典とは別に「通夜見舞い(夜伽見舞い)」としてお酒やお菓子・果物・お花などを持参する風習が根付いています。これは故人に対する敬意を表すとともに、弔意を示すための行為です。
また、通夜が終わった後には、参列者に対して食事を振る舞う「通夜振舞い」が用意されることが多いです。このような葬儀のあり方は地域ごとに異なるため、徳島県内で葬儀を行う際には、これらの風習に注意して、故人を偲びましょう。
納棺・出棺から火葬まで
葬儀の過程で行われる納棺、出棺、火葬について説明します。納棺は故人のお体を清め、棺に納める儀式であり、出棺は葬儀の最後に行われる故人の遺体を搬送する儀式です。そして火葬は、故人の遺体を火によって消化し、遺骨にする行為を指します。
納棺
納棺は通夜式の前に行われ、故人様のお体を清める儀式です。あの世への旅立ちのためのお支度を行い、死後も寂しさを感じられないように、故人様との思い出の品とともに棺にお納めします。
通常は納棺師と呼ばれる専門の方が担当し、棺に入れられるものや入れられないものについて注意して進められます。地域によっても入れられるものや入れられないものが異なるため、事前に葬儀社や納棺師に確認し、トラブルがないように心がけましょう。出棺から火葬
故人様をお別れの場へとお送りする際、出棺から火葬までの一般的な流れがございます。まずは喪主様から出棺のご挨拶をいただくことが一般的となっています。その後、故人様は火葬場へ向かわれ、火葬が始まります。
火葬が始まってから約1時間30分ほどの待機時間があり、その後お骨上げとなります。お骨上げの際には足側から遺骨を拾い始め、順に骨壺へ納めてまいります。そして、最後にのどぼとけを納めることで、火葬までの一般的な流れが終了となります。徳島県の葬儀にまつわる食文化
徳島県では、葬儀に関連する食文化が幾つか存在しております。地域ごとに独自の風習がありますのでお住まいの地域を葬儀社スタッフに伝える事がおすすめです。
お通夜のきつねうどん
徳島県のお通夜では、遺族や近親者を中心に行われるものですが、駆けつけてくれた親族に「うどん」を振る舞う習慣があります。これは遺族の負担を軽くするために、準備や片付けが容易な「きつねうどん」が多く選ばれているようです。近年では家族葬の増加に伴い寿司盛りや皿鉢盛りをご準備される方も増えております。
香川県は「うどん」で有名ですが、不思議なことに香川県の葬儀で「うどん」が振る舞われるケースは、さほど多くないといわれています。お通夜の翌日の「門出の膳」
徳島県では、通夜が明けた朝に遺族や親族が揃って食事をとる「門出の膳(かどでのぜん)」という儀式が行われます。四国では全般的に、通夜のあいだは故人を布団に安置し、夜が明けてから納棺を行うことが多いようです。この納棺や葬儀を滞りなく営むために、遺族や親族に力を付けさせるといった目的で行われているという説もあります。
まな板直し・49個の餅
徳島県では、葬儀後に振る舞われる食事が独自の文化を持っており、「まな板直し」と呼ばれているのです。「精進落とし」や「会席膳」などとも呼ばれることがあるこの食事は、かつて身内を亡くした遺族が忌明けまで肉や魚を断っていたことにちなんでいます。その間にまな板を削って直していたことが、この名称の由来となっており、徳島県の葬儀や葬式では一般的に行われています。
また、「49日法要」の際には法要で供えられた49個の餅を参列者で分け合って食べることが、徳島県の葬儀や葬式の地域色豊かな習慣として定着しています。家族や親族、友人たちが集まり、故人を偲ぶ時にこの「まな板直し」という独特な風習が行われることで、故人との最後の別れに彩りが添えられます。葬儀会社や葬祭サービス等の専門スタッフは、徳島県の葬儀や葬式に関するノウハウを持っているため、まな板直しや49個の餅を含めた地域独自の葬儀や葬式に対応しています。お客様の希望や故人の遺志に添ったプランや費用、料金等を提案し、安心して葬儀や葬式を任せられるようサポートしてくれます。また、事前相談や資料請求、無料相談なども可能で、急ぎの場合やエリア別に対応する葬儀会社や葬祭サービスを紹介してくれるサイトもあります。そのため、徳島県の葬儀や葬式に関する情報やマナー、料金や施設、通夜や告別式の準備、火葬場や斎場、寺院等、関連する情報を一覧で確認することができます。徳島県の葬儀や葬式で「まな板直し」や「49個の餅」を行うことで、故人を偲び、家族や親族、友人たちと一緒に過ごす大切な時間がさらに意義深いものとなり、故人との最後の別れを大切にしめやかに行うことができるのです。まとめ
今回は徳島県の葬儀の風習について解説してきました。徳島県の葬儀や葬式には、「まな板直し」と呼ばれる独自の風習があり、この名前はかつて遺族が忌明けまで肉や魚を断っていたことに由来しています。また、「49日法要」では供えられた49個の餅を参列者で分け合って食べるのが通例です。徳島県の葬儀では葬式に関する情報や対応する専門スタッフがいる葬儀会社や葬祭サービスが多く存在し、地元の風習に沿った葬儀や葬式をサポートしています。
まな板直しや49個の餅を含めた徳島県の葬儀や葬式の風習は、故人との最後の別れを大切にしめやかに行うことができる大切な瞬間を演出してくれます。
徳島葬送.comではそんな徳島県での風習にも詳しいスタッフが皆様のお困りごとを全て解決致します。徳島で家族葬・葬儀をお考えの方は徳島葬送.comへお気軽にお問合せください。
監修者
徳島葬送.COM 代表取締役
田岡 博憲(たおか ひろのり)【保有資格】
・厚生労働省認定 一級葬祭ディレクター
・日本海洋散骨協会認定 海洋散骨アドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士
・終活協議会認定 終活ガイド
徳島での葬儀に携わり15年以上の経験があり、四国で初めて葬祭関連有名全国誌の月刊終活に特集していただいております。徳島での終活・葬儀・供養の事はすべてお任せください。
- 葬儀の豆知識一覧
-
2024.11.26親族の葬儀に香典はいくら包む?親族別の金額相場や知っておきたい香…
-
2024.11.06葬儀に参列する人が知っておくべきマナーとは?遺族に対するNG言動…
-
2024.10.21葬儀に事前相談は必要?事前相談の重要性やメリット、流れやポイント…
-
2024.09.11家族葬とは一般層とどう違う?家族で行う葬儀の形と流れについて解説…
-
2024.08.07香典や数珠、ハンカチも…?葬儀で必要な持ち物リストやNGな物、葬…
-
2024.08.02葬儀に持参する“香典”とは|故人との関係や年齢による金額の相場、…
-
2024.05.28お通夜・お葬式での香典マナーとは?香典袋の種類や書き方、参列でき…
-
2024.05.13葬儀費用は何にいくらかかる?平均相場や葬儀費用の内訳、費用を安く…
-
お問い合わせ
葬儀のご相談やご質問、
オンライン事前相談の申し込みなど
お気軽にお問い合わせください。