-
【徳島の葬儀】香典返しの相場や品物の選び方とは?返礼品との違いについても詳しく解説2025.06.27
家族の葬儀において、お悔やみの気持ちを込めて香典を包んでくださる方の存在はありがたいものですよね。感謝の気持ちを伝える場面として「香典返し」があります。
日本では古い時代から、香典を受け取ったら後から香典返しをするのが風習です。ただ、香典の金額は人によって異なるため、どんな金額でどんな品物を選ぶべきか迷う方もいるでしょう。
そして、当日お渡しする返礼品との違いについてもよく分からないという方もいるようです。 今回は、葬儀において香典返しの意味や相場、そして返礼品との違いや注意ポイントについても詳しくお伝えしていきます。
葬儀の返礼品と香典返しの違いとは?基本知識と注意点を詳しく解説
まずは、香典に関する基本的な知識をご紹介します。
香典返しとはそもそもどんな意味があるの?
香典返しとは、葬儀で香典をくださった方に“感謝の気持ち”として品物を送ることです。
香典には「生前の故人への供養の意味」、そして「突然の悲しみ・出費で大変な遺族へのお悔やみの気持ち」が込められています。参列した人からいただく香典は、遺族にとっての負担の軽減にもつながるでしょう。
“返礼品”と違うもの?
葬儀の参列者の方々へ当日に渡す品物が「返礼品」です。返礼品について、「香典返しと何が違うのか…」と混同される方もいます。
分かりやすく言うと、
・香典返し⇒香典をいただいたときのお礼
・返礼品⇒葬儀に参列してくれた方へのお礼
です。
つまり、葬儀に参列して香典を持参下さった人には、「香典返し」も「返礼品」もお渡しすることになります。
お花をいただいたら香典返しはいらない?
お花をいただいた場合ですが、「金銭とは違い、“お供え”なので香典はいらない」という考え方がある一方で、「お花をもらったときも香典返しをする」という考えもあります。
明確な答えはないですが、高額な供花の場合はお品物を返して御礼をする方もいらっしゃいます。
金銭で受け取るわけではないので、悩みどころですよね。
ただ、故人を思って供花をしてくださった人に対し、何も御礼をしないのは失礼と感じるケースもあるでしょう。
金額的には多くなくてもいいので、御礼の品物を送る、お礼状を添えるといった考えもあります。
H3.香典返しの時期は忌明け
香典返しは、葬儀が終わったからと言ってすぐには送りません。宗教によって異なる部分はあるものの、仏教の場合、故人が亡くなって忌明けとなる四十九日を過ぎたタイミングで香典返しを行います。
通常、仏教では葬儀を終えてから四十九日が“喪に服する期間”と考えられています。
四十九日法要がひとつの区切りでもあり、「無事に終えたこと」への感謝も参列者にお伝えするのが一般的です。
香典返しの“辞退”があったらどうする?
香典は、残された遺族に対する助け合いの気持ちとして「香典返しを辞退する」という方も中にはいます。その場合は、その方の気持ちをありがたく受け取ることが大事です。
ただ、香典返しを辞退したからといって、御礼をまったくしないのも気が引けるかもしれません。
葬儀が終わって落ち着いた頃に、手紙や電話などで「生前故人がお世話になった感謝・葬儀に来てくれたことへの感謝」をお伝えすることが大切です。
香典返しの相場はいくらが基本?一般的な目安と押さえるべきポイント
次は、香典返しの相場について見ていきましょう。
一般的には“半返し”
香典返しには、「半返し」もしくは「3分の1返し」といった考えがあります。
友人や知人、会社の同僚などからいただく香典は、5千円から1万円ほどが一般的な相場です。そのため、2~3千円ほどか、5千円くらいの品物を香典返しとして選ぶといいでしょう。
豪華過ぎる香典返しは、逆に失礼にあたるのでいただいた金額の半分以上を超えることは避けるべきです。
香典の金額が高額だったら…?
故人との関係性が深まるほど、香典の金額も高くなります。
特に、親族からの香典は、5万円以上、多ければ10万円などのケースもあるでしょう。
そもそも香典は、遺族に対する相互扶助の気持ちも込められていることから、高額な香典返しをすると、逆に恐縮させかねません。半返しではなく、3分の1ほどの金額を目安に考えることをおすすめします。
親族や会社関係者への香典返し、相場と品物選びの重要ポイントとは
送る相手によって香典返しを変えるのか、そしてどのくらい金額の品物を選ぶべきか迷いますよね。
親族と会社関係者で品物は変えるべき?
いただいた金額の違い、故人からみた関係の違いなどに応じて、香典返しの内容を変えることをおすすめします。
故人の親族にあたる人たちからの香典は、会社関係者より金額が高いのが一般的です。ただ、親族からの香典は金額的に多額でも「喪主家族に対する助け合いの気持ち」が含まれているため、厳密にいただいた香典額の“半返し”にこだわらなくてもいいでしょう。
香典が多額となったときは、3分の1、あるいは4分の1くらいのお品物を“感謝の気持ち”とともに伝えることが理想です。
また、勤務先の場合、個人からそれぞれいただくケースもありますが、「社員一同」といった形でまとめて香典をもらうケースもあるでしょう。
その場合は、一人ずつに香典返しを準備するのではなく、全員に行きわたるような数量が入った菓子折りなどを送るのがおすすめです。
品物は何がおすすめ?
香典返しをする際、「不幸を残さない」としてずっと残る“物”ではなく、消える食品や飲料、日用品などが選ばれるケースが多いです。
近年の定番なのは、海苔やお茶、調味料、お菓子、洗剤、タオルなど、食料品や日用品です。
また、受け取った人がそれぞれ好きなものを選べるように、カタログギフトも人気があります。
葬儀当日の香典返しを準備するケース、適切な金額と品物の選び方
忌明け以降に香典返しを送る方法もありますが、「葬儀の日」に渡す方法もあります。即日に香典返しをする際の相場や金額などについてご紹介します。
葬儀当日に香典返しをする「即日返し」もある
忌明けのタイミングを待って香典を送るのが古くからの風習でしたが、最近では葬儀の当日に香典をお渡しする“即日返し”も増えてきました。
即日返しのメリット
忌明けのタイミングで香典返しを送る場合、
・香典の額に合わせて品物を選ぶ
・参列者へ郵送の手配をする
・一軒一軒持参する
などの手間も費用も必要になります。
葬儀後にさまざまな手続きで忙しい日々を送る遺族にとっては、負担となってしまうでしょう。
即日返しなら、当日に渡せるので、“渡しそびれ”もありません。
しかし、香典を即日返しする場合、葬儀参列へのお礼となる「返礼品」とは別物として、両方を準備する必要があります。
「返礼品・香典返し」をひとつのものとして渡した場合、受け取る側は「返礼品」と思い込むかもしれません。後から「香典返しが来ない・非常識だ」と思われるのも不本意ですよね。
葬儀当日に香典返しを渡す場合には、返礼品と香典返しの包みを分け、香典をいただいた人には「香典に対するお礼」の一言添えて渡すといいでしょう。
即日返しの金額は?
半返しなら香典の金額に応じた品物選びができますが、即日返しの場合、一律で品物を渡さなければなりません。
そこで、一般的には「5千円~1万円の香典をいただく」と想定し、2千円から3千円ほどの品物が選ばれる傾向にあります。
ただ、それでは1万円以上の香典を包んでくれた人への御礼の品としては少な過ぎです。
そこで、多くいただいた人には、「即日返しの品物」に加えて、後日、不足分を考慮した品物を送るのが礼儀とも言えるでしょう。
品物の選び方
即日返しの品物は、後日送る場合と同様、食べものなど消費できる「消え物」がよいとされています。
ただ、参列者が当日持ち帰る際に負担になると大変です。持ち運びしやすいように、重量や大きさに配慮して選びましょう。
徳島でも即日返しをする方や、後日送る方などさまざまです。
お渡しするタイミングや品物ことなど、香典返しに関するご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。
香典返しが不要なケースや辞退された場合の対応方法とマナー
香典返しをしなくてもよいケース、もしくは香典返しを辞退された人への対応についてです。
香典の金額が少ない場合
香典の金額が少ない方には、場合によっては“香典返しをしない”という選択もできます。
たとえば、3000円の香典をもらった場合、半返しなら1500円です。
しかし、参列してくれたおとへのお礼として「返礼品」をお渡しすることを考えると、ほとんど手元に残らない状態になります。当日お渡しする返礼品は、一般的に1000円以内ほどのお茶などをお渡しするため、香典額が少ないときは返礼品だけをお渡しすることもできます。
香典返しの辞退があった場合
参列者の中には「香典返しはいらない」と辞退を申し出る方もいます。おそらく、遺族の負担を少しでも軽減できるようにとの思いやりの心からでしょう。とてもありがたいことですよね。
そう言ってくれている人に対しては、香典返しは送らずともいいでしょう。
ただ、香典返しを辞退した人にとっても、忌明けが過ぎたことを感謝の言葉とともに伝えるのもマナーです。故人が生前お世話になったこと、葬儀に参列してくださったことへのお礼状を送ることをおすすめします。
香典返しに添えるお礼状の書き方、文例と注意したい失礼な表現とは
直接手渡す場合を除き、後から香典返しをする際はお礼状を添えるのがマナーです。
お礼状に含めたい内容とは?
香典返しでお礼状を書くとき、
・香典をいただいたことへのお礼
・葬儀に参列してもらったことへの感謝
・四十九日法要が無事に済んだこと
・故人がお世話になったことへの感謝
・香典返しを送ること
・直接挨拶ではなく、略儀で済ませたことのお詫び
などの内容を記載します。
香典返しに添える文例
次に、香典返しに添える礼状の文例をご紹介します。
----------------------------------------------------------------------------
拝啓 先般 亡父○○儀 葬儀に際しましては
ご多忙中のところをわざわざご会葬賜り
丁重なるご厚志を賜り厚くお礼申し上げます
おかげをもちまして○月○日に四十九日法要を滞りなく済ませることができました
故人生前中のご厚情にあらためて感謝申し上げます
つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお送りいたしますので何卒ご受納賜りたくお願い申し上げます
本来であればお目にかかりお礼申し上げるところ失礼ではございますが
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼方々ご挨拶申し上げます
敬具
○月○日
喪主 ○○○○
-----------------------------------------------------------------------------
注意したいポイント
お礼状では、
・死の直接的な言葉⇒死ぬ、急死、死去
・不吉な言葉⇒終わる、消える、四、九
・重ね言葉⇒ますます、くれぐれも、たびたび、重々、次々
などの「忌み言葉」がタブーとされています。
また、香典返しのお礼状では、「。」「、」などの句読点は不要とされています。
まとめ
故人の葬儀で香典をいただいた人にお礼として、金額に見合った品物を送るのが「香典返し」、葬儀参列へのお礼の品物が「返礼品」。
それぞれの違いを知り、故人がお世話になった方々へ失礼のないようにお礼を伝えることが大切です。
一般的には、四十九日法要のタイミングで感謝の気持ちを伝えるお礼状とともにお品物を郵送します。香典返しの相場や品物の選び方は、地域や故人との関係性によっても変わってきます。「半返し」や「3分の1返し」などを目安とするといいでしょう。
ここ徳島でも、香典返しの品物選びやなどでお悩みになられるご遺族様は多いです。当社では、徳島での香典返しなど葬儀全般に関するご相談をお受けしております。
「何を選べばいいか」と品物選びや、「お礼状に何を書けばいいか」とお礼状の書き方に悩んだときは、葬儀社のスタッフに相談しながら決めていくと安心です。
是非、徳島葬送.COMまでお気軽にお問い合わせください。
監修者
徳島葬送.COM 代表取締役
田岡 博憲(たおか ひろのり)【保有資格】
・厚生労働省認定 一級葬祭ディレクター
・日本海洋散骨協会認定 海洋散骨アドバイザー
・相続診断協会認定 相続診断士
・終活協議会認定 終活ガイド
徳島での葬儀に携わり15年以上の経験があり、四国で初めて葬祭関連有名全国誌の月刊終活に特集していただいております。徳島での終活・葬儀・供養の事はすべてお任せください。
- 葬儀の豆知識一覧
-
2025.06.27【徳島の葬儀】葬儀で喪主がやることとは?葬儀開始前からの全体像と…
-
2025.06.27【徳島の葬儀】香典返しの相場や品物の選び方とは?返礼品との違いに…
-
2025.06.27【徳島の葬儀】生前からの葬儀の準備はやった方がいい?事前準備の背…
-
2025.04.21徳島で行う一日葬|1日で葬儀が終わる一日葬とは?流れや基礎知識、…
-
2025.02.25【徳島の葬儀】近年の葬儀で増えている“直葬”とは?一般葬との違い…
-
2025.02.06【徳島の葬儀】失敗しない葬儀日程の決め方|友引・仏滅の注意点や葬…
-
2025.01.07家族の死亡後にやらなければならない手続きは?死亡直後からの流れに…
-
2024.11.26【徳島の葬儀】親族の葬儀に香典はいくら包む?親族別の金額相場や知…
-
お問い合わせ
葬儀のご相談やご質問、
オンライン事前相談の申し込みなど
お気軽にお問い合わせください。